偉人

偉人

金森通倫

かなもり みちとも(1857-1945)
登場回数:1作

金森 通倫(かなもり みちとも、「つうりん」とも 安政4年8月15日〈1857年10月2日〉 - 昭和20年〈1945年〉3月4日)は、日本の宗教家・牧師。別名はポール・カナモリ。晩年は湘南の嶺山に隠居、原始的な洞窟生活をして「今仙人」といわれた。 政治家の石破茂は曾孫にあたる。
偉人

駒井高白斎

こまい こうはくさい(?-?)
登場回数:1作
別名:駒井政武

駒井 高白斎(こまい こうはくさい)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏家臣。譜代家老衆。武田信虎・晴信(信玄)期の武田家用務日誌を基に成立したとされる『高白斎記(甲陽日記)』原本の作者と考えられている人物。「高白斎」は出家名で、出家前の諱は政武(まさたけ)・昌頼など諸説あり、人物比定についても異説がある。
偉人

栗崎道有

くりさき どうう(1664-1726)
登場回数:2作

栗崎 道有(くりさき どうう、寛文4年(1664年)? - 享保11年10月20日(1726年11月13日))は、江戸時代中期の蘭学医。諱は正羽(まさゆき)。号は道仙。道有は栗崎家世襲の号で、「露」を意味するオランダ語dauw(英dew)に由来し、時に道宇とも書かれる。
スポンサーリンク
偉人

結城秀康

ゆうき ひでやす(1574-1607)
登場回数:6作

結城 秀康(ゆうき ひでやす、松平 秀康〈まつだいら ひでやす〉、1574年 - 1607年)は、日本の武将、大名。越前北ノ庄藩初代藩主。徳川家康の次子。越前松平家宗家初代。遠江国出身。幼名は於義丸(おぎまる)。豊臣秀吉の養子となり羽柴秀康を、結城晴朝の養子となり結城秀康を名乗り、関ヶ原の戦い後、松平姓に復した。
偉人

原元辰

はら もととき(1648-1703)
登場回数:4作
別名:原惣右衛門

原 元辰(はら もととき、慶安元年(1648年)- 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は惣右衛門(そうえもん)。変名は、和田元真、前田善蔵。
偉人

源為義

みなもと の ためよし(1096-1156)
登場回数:2作

源 為義(みなもと の ためよし)は、平安時代末期の武将。祖父は源義家、父は源義親。叔父の源義忠暗殺後に河内源氏の棟梁と称す。通称は六条判官、陸奥四郎。源頼朝・源義経・源義仲らの祖父。 当初は白河法皇・鳥羽上皇に伺候するが度重なる不祥事で信任を失い、検非違使を辞任する。その後、摂関家の藤原忠実・頼長父子に接近することで勢力の回復を図り、従五位下左衛門大尉となって検非違使への復帰を果たすが、八男の源為朝の乱行により解官となる。保元の乱において崇徳上皇方の主力として戦うが敗北し、後白河天皇方についた長男の源義朝の手で処刑された。
偉人

源護

みなもと の まもる(?-?)
登場回数:1作

源 護(みなもと の まもる)は、平安時代中期の武士。官位は常陸大掾。
偉人

源頼義

みなもと の よりよし(988-1075)
登場回数:1作

源 頼義(みなもと の よりよし)は、平安時代中期の武士。河内源氏初代棟梁・源頼信の嫡男で河内源氏2代目棟梁。
偉人

戸川安愛

とがわ やすちか(1834-1885)
登場回数:2作
別名:戸川鉡三郎

戸川 安愛(とがわ やすちか/やすなる、天保5年(1834年)- 明治18年(1885年)11月9日)は、江戸時代の幕臣(旗本)・知行3000石。官位は伊豆守。通称は、鉡三郎。雅号は晩香。
偉人

後嵯峨天皇

ごさがてんのう(1220-1272)
登場回数:1作
別名:邦仁/後嵯峨上皇

後嵯峨天皇(ごさがてんのう、1220年4月1日〈承久2年2月26日〉- 1272年3月17日〈文永9年2月17日〉)は、日本の第88代天皇(在位:1242年2月21日〈仁治3年1月20日〉- 1246年2月16日〈寛元4年1月29日〉)。諱は邦仁(くにひと)。 土御門天皇の皇子。母は源通宗の娘の通子。 2012年(平成24年)9月、宮内庁は1873年(明治5年)の改暦の際に命日の換算を間違えていたため、2012年春から正しい日に直したことを『書陵部紀要』に発表した。後嵯峨天皇の崩御日の旧暦はユリウス暦では3月17日、グレゴリオ暦では3月24日となるが、約140年間にわたり1日後の3月25日に祭祀を行っていたことになる。聖武天皇も同様に計算違いで1日命日が異なっていたという。
スポンサーリンク