偉人

偉人

禰々

ねねごりょうにん(1528-1543)
登場回数:3作
別名:禰々御料人

禰々御料人(ねねごりょうにん、享禄元年(1528年) - 天文12年1月19日(1543年2月22日))は、甲斐国の戦国大名武田信虎の三女。信濃国諏訪領主諏訪頼重の正室。武田信玄の異母妹・次妹にあたる。武田義信・武田勝頼(後に諏訪氏の名跡を継ぐ)は甥。
偉人

梅田雲浜

うめだ うんぴん(1815-1859)
登場回数:1作

梅田 雲浜(うめだ うんぴん、文化12年6月7日(1815年7月13日)- 安政6年9月14日(1859年10月9日))は、江戸時代末期(幕末)の儒学者。通称は源次郎。名は義質、定明。号は雲浜のほか、湖南。
偉人

畠山義就

はたけやま よしひろ(1437-1491)
登場回数:1作

畠山 義就(はたけやま よしひろ/よしなり)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、守護大名である。河内・紀伊・山城・越中守護。足利氏(足利将軍家)の一門にて室町幕府の三管領家の1つである畠山氏出身。父は管領畠山持国、母は側室。幼名は次郎、初名は義夏(よしなつ)。子に修羅、義豊(基家)。猶子に政国。 家督相続を巡って、従兄弟の畠山弥三郎・政長一派と対立、応仁の乱を引き起こす。
スポンサーリンク
偉人

半田百合子

はんだ ゆりこ(1940-)
登場回数:1作

半田 百合子(はんだ ゆりこ、現姓:中島、1940年3月31日 - )は、日本の元女子バレーボール選手。1964年東京オリンピックバレーボール女子金メダリスト。東洋の魔女 (Oriental Witches) の主力メンバー。
偉人

比企宗員

ひき むねかず(?-1203)
登場回数:1作

比企 宗員(ひき むねかず、? - 建仁3年9月2日(1203年10月8日))は、鎌倉時代前期の比企一族の武将。鎌倉幕府御家人。比企能員の子。通称は三郎。 父能員が乳母父を務めた2代将軍源頼家の近習として仕える。頼家が十三人の合議制に反発して指名した、取り次ぎ・狼藉不問の特権を持つ5人のうちの1人に弟時員と共に選ばれる。 建仁3年(1203年)9月、北条氏との対立による比企能員の変で討ち死にした。
偉人

姫路殿

ひめじどの(?-1641)
登場回数:1作

姫路殿(ひめじどの、生年不詳 - 寛永18年5月8日(1641年6月16日))は、安土桃山時代から江戸時代の女性。豊臣秀吉の側室。
偉人

武市瑞山

たけち ずいざん(1829-1865)
登場回数:4作
別名:武市半平太

武市 瑞山(たけち ずいざん)は、幕末の志士、土佐藩郷士。土佐勤王党の盟主。通称の武市 半平太(たけち はんぺいた)で呼ばれることも多い。
偉人

武田信繁

たけだ のぶしげ(1525-1561)
登場回数:3作

武田 信繁(たけだ のぶしげ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏18代・武田信虎の子で、武田信玄の同母弟。 官職である左馬助の唐名から「典厩(てんきゅう)」と呼ばれ、嫡子・武田信豊も典厩を名乗ったため、後世「古典厩」と記される。武田二十四将においては武田家の副将として位置づけられている。
偉人

福永健司

ふくなが けんじ(1910-1988)
登場回数:1作

福永 健司(ふくなが けんじ、1910年(明治43年)8月5日 - 1988年(昭和63年)5月31日)は、日本の政治家、第63代衆議院議長、内閣官房長官、労働大臣、厚生大臣、運輸大臣、自由民主党国会対策委員長、自由民主党総務会長を歴任。従二位勲一等旭日桐花大綬章。息子は元自民党衆議院議員の福永信彦。
偉人

物集和子

もずめ かずこ(1888-1979)
登場回数:1作

物集 和子(もずめ かずこ、1888年(明治21年)10月 - 1979年(昭和54年)7月27日)は、日本の小説家、掃苔家。藤岡 一枝とも。本名は藤浪和。 国学者・物集高見の娘で、放射線医学者(慶應義塾大学教授)の藤浪剛一の妻。実兄の物集高量は国文学者、姉は同じく小説家の大倉燁子(本名は芳子)。義兄の藤浪鑑は病理学者(京都帝国大学教授)。また、親族に女優の早瀬久美がいる(姉妹の物集千代子の孫)。
スポンサーリンク