偉人

偉人

平岩親吉

ひらいわ ちかよし(1542-1611)
登場回数:5作

平岩 親吉(ひらいわ ちかよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上野国厩橋藩(前橋藩)、尾張国犬山藩主。官位は従五位下・主計頭。徳川十六神将の一人に数えられる。『三河後風土記』の著者というが、著者不詳ともされはっきりしない。
偉人

平時忠

たいら の ときただ(1130-1189)
登場回数:5作

平 時忠(たいら の ときただ)は、平安時代末期の公家。桓武平氏高棟流(堂上平氏)、兵部権大輔・平時信の子。官位は正二位・権大納言。母は二条大宮(令子内親王)の半物(はしたもの、下仕えの女房)をしていた女性(氏素性は未詳)。平清盛の継室である平時子の同母弟。後白河法皇の寵妃で高倉天皇の母・建春門院は異母妹にあたる。平大納言、平関白と称された。
偉人

平清宗

たいら の きよむね(1170-1185)
登場回数:4作

平 清宗(たいら の きよむね)は、平安時代末期の武将である。平家の棟梁平宗盛の長男で、平清盛の孫にあたる。母は後白河法皇の寵妃・建春門院の同母妹である平清子。
スポンサーリンク
偉人

平塚為広

ひらつか ためひろ(?-1600)
登場回数:1作

平塚 為広(ひらつか ためひろ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。通称は平九郎、因幡守。豊臣秀吉に馬廻として仕え、のちに美濃国垂井城主となる。関ヶ原の戦いでは西軍に属し、戦死した。
偉人

並木宗輔

なみき そうすけ(1695-1751)
登場回数:1作

並木 宗輔(なみき そうすけ、元禄8年〈1695年〉〜 寛延4年9月7日〈1751年10月25日〉)とは、江戸時代の浄瑠璃作者。一時期、並木千柳(なみきせんりゅう、初代)と称した。浄瑠璃の三大傑作といわれる『菅原伝授手習鑑』、『義経千本桜』、『仮名手本忠臣蔵』の作者(合作)として名高い人物である。
偉人

片倉景綱

かたくら かげつな(1557-1615)
登場回数:3作

片倉 景綱(かたくら かげつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。伊達家の家臣。伊達政宗の近習となり、のち軍師的役割を務めたとされる。仙台藩片倉氏の初代で、景綱の通称小十郎(こじゅうろう)は代々の当主が踏襲して名乗るようになった。兜は、神符八日月前立筋兜。
偉人

蜂屋頼隆

はちや よりたか(1534-1589)
登場回数:2作
別名:羽柴頼隆/豊臣頼隆

蜂屋 頼隆(はちや よりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。近江肥田城および岸和田城主、後に敦賀城主。羽柴氏を授けられた後は、羽柴敦賀侍従とも称した。
偉人

豊田副武

とよだ そえむ(1885-1957)
登場回数:1作

豊田 副武(とよだ そえむ、1885年(明治18年)5月22日 - 1957年(昭和32年)9月22日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。第29代・第30代連合艦隊司令長官。最後となる第19代軍令部総長を務めた。
偉人

北条教時

ほうじょう のりとき(1235-1272)
登場回数:1作

北条 教時(ほうじょう のりとき)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏の一門。名越流・北条朝時の子。母は北条時房の娘。名越 教時(なごえ のりとき)とも。
偉人

北条時政

ほうじょう ときまさ(1138-1215)
登場回数:6作

北条 時政(ほうじょう ときまさ、平時政(たいらの ときまさ))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の武将。鎌倉幕府初代執権。北条氏の一門。伊豆国の在地豪族の北条時方もしくは北条時兼の子。北条政子、北条義時の父。 家系は桓武平氏平直方流を称する北条氏であるが、直方流は仮冒で伊豆国の土豪出身という説もある。
スポンサーリンク