偉人

偉人

登久姫

とくひめ(1576-1607)
登場回数:2作
別名:峯高院

登久姫(とくひめ、天正4年(1576年) - 慶長12年10月18日(1607年12月7日))は、岡崎信康(徳川家康長男)の長女。母は徳姫(織田信長の娘)。信濃松本藩初代藩主・小笠原秀政の正室。法名は峯高院。
偉人

土御門藤子

つちみかど ふじこ(1842-1875)
登場回数:1作

土御門 藤子(つちみかど ふじこ、1842年(天保13年)? - 1875年(明治8年)7月13日)は、江戸時代後期から幕末の公家の女性。大奥女中。和宮親子内親王付の上臈御年寄、乳母。和宮の授乳の乳母は田中藤(少進)であり、土御門藤子とは別人。土御門晴親の四女。ふぢ。別名・邦子、澄姫。大奥では桃の井と称した。
偉人

島津義久

しまづ よしひさ(1533-1611)
登場回数:3作

島津 義久(しまづ よしひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。 島津氏の家督を継ぎ、薩摩・大隅・日向の三州を制圧する。その後も耳川の戦いにおいて九州最大の戦国大名であった豊後国の大友氏に大勝し、また沖田畷の戦いでは九州西部に強大な勢力を誇った肥前国の龍造寺氏を撃ち破った。 義久は優秀な3人の弟(島津義弘・歳久・家久)と共に、精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、一時は筑前・豊後の一部を除く九州の大半を手中に収め、島津氏の最大版図を築いた。しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、本領である薩摩・大隅2か国と日向諸県郡を安堵される。豊臣政権・関ヶ原の戦い・徳川政権を生き抜き、隠居後も家中に強い政治力を持ち続けた。
スポンサーリンク
偉人

島津斉彬

しまづ なりあきら(1809-1858)
登場回数:7作

島津 斉彬(しまづ なりあきら、文化6年3月14日〈1809年4月28日〉 - 安政5年7月16日〈1858年8月24日〉)は、江戸時代後期から幕末の大名で、薩摩藩11代藩主。島津氏28代当主。今和泉島津家出身で斉彬の養女・天璋院は江戸幕府13代将軍・ 徳川家定の正室。 薩摩藩による富国強兵や殖産興業に着手し国政改革にも貢献した幕末の名君である。西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てた。
偉人

東郷茂徳

とうごう しげのり(1882-1950)
登場回数:1作

東郷 茂徳(とうごう しげのり、1882年〈明治15年〉12月10日 - 1950年〈昭和25年〉7月23日)は、日本の外交官、政治家。太平洋戦争(大東亜戦争)開戦時および終戦時の日本の外務大臣。欧亜局長や駐ドイツ大使および駐ソ連大使を歴任、東條内閣で外務大臣兼拓務大臣。鈴木貫太郎内閣で外務大臣兼大東亜大臣。
偉人

藤原伊子

ふじわら の いし(1167-1207)
登場回数:1作

藤原 伊子(ふじわら の いし、仁安2年(1167年)? - 承元元年(1207年)?)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。父は関白・松殿基房。源義仲の正室で、後に源通親の側室となり道元を生んだとされる。位階は従三位。松殿伊子とも記され、冬姫とも伝わる。
偉人

藤原経清

ふじわら の つねきよ(?-1062)
登場回数:1作

藤原 経清(ふじわら の つねきよ)は、平安時代中期の陸奥国亘理郡の豪族。『尊卑分脈』によると藤原秀郷の6代後裔。
偉人

藤原秀衡

ふじわら の ひでひら(1122-1187)
登場回数:6作

藤原 秀衡(ふじわら の ひでひら)は、平安時代末期の武将。奥州藤原氏第3代当主。鎮守府将軍、陸奥守。藤原基衡の嫡男。奥州藤原氏最盛期時の当主。
偉人

藤原忠衡

ふじわら の ただひら(1167-1189)
登場回数:3作

藤原 忠衡(ふじわら の ただひら)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の奥州藤原氏の武将。奥州藤原氏第3代当主藤原秀衡の三男。第4代当主藤原泰衡の異母弟ですぐ下の弟。秀衡の館柳之御所にほど近い泉屋の東を住まいとしていた。父の遺言である義経保護を強く主張し、その扱いを巡り泰衡と対立、誅殺された。
偉人

藤原邦通

ふじわら の くにみち(?-?)
登場回数:1作

藤原 邦通(ふじわら の くにみち)は、鎌倉時代初期の官吏。源頼朝の初期の右筆。大和判官代、藤判官代邦通と書かれることが多い。
スポンサーリンク