偉人

偉人

豊臣秀長

とよとみ ひでなが(1540-1591)
登場回数:9作
別名:小竹/木下長秀/羽柴秀長

豊臣 秀長(とよとみ ひでなが / とよとみ の ひでなが) または羽柴 秀長(はしば ひでなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 豊臣秀吉の異父弟(同父弟説もある)。豊臣政権において内外の政務および軍事面で活躍を見せ、天下統一に貢献した。 最終的には大和・紀伊・和泉の3ヶ国に河内国の一部を加え、約110余万石の大名となるに至る。また官位も従二位権大納言に栄進したことから、大和大納言と尊称された。秀吉は秀長を隣に配して重用し、また秀長も秀吉に異を唱え制御できる人物であった。短期間で成長を遂げ、徳川家康や伊達政宗など外様大名を抱える豊臣政権における調整役であり、政権の安定には欠かせぬ貴重な人物だった。
偉人

北高全祝

ほっこう ぜんしゅく(1507-1587)
登場回数:1作

北高 全祝(ほっこう ぜんしゅく、永正4年(1507年) - 天正14年12月2日(1587年1月10日))は戦国時代の曹洞宗の禅僧である。北殿の子。法興ともいう。
偉人

北条氏直

ほうじょう うじなお(1562-1591)
登場回数:6作

北条 氏直(ほうじょう うじなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。相模国の戦国大名で小田原城主。後北条氏の第5代当主である。父は北条氏政、母は武田信玄の娘・黄梅院。父と共に後北条氏の最大版図を築き上げたが、外交の失敗で豊臣秀吉による小田原征伐を招き、後北条氏の関東支配は終焉を迎えた。
スポンサーリンク
偉人

北条政子

ほうじょう まさこ(1157-1225)
登場回数:6作

北条 政子(ほうじょう まさこ、平政子(たいらの まさこ)、保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の御台所。子は頼家、実朝、大姫、三幡。 周囲の反対を押し切り、伊豆の流人だった頼朝の妻となった。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名を安養院(あんにょういん)といった。 頼朝亡きあと征夷大将軍となった嫡男・頼家、次男・実朝が相次いで暗殺された後は、鎌倉殿として京から招いた幼い三寅(後の藤原頼経)の後見となって幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。
偉人

北添佶摩

きたぞえ きつま(1835-1864)
登場回数:4作

北添 佶磨(きたぞえ きつま、天保6年(1835年) - 元治元年6月5日(1864年7月8日))は、江戸時代末期(幕末)の尊皇攘夷派志士。佶麿(よしまろ)、源五郎とも。変名は本山七郎。池田屋事件の「階段落ち」で知られる。 土佐藩高岡郡岩目地(いわめじ)村の庄屋北添与五郎の五男で、西田可蔵の弟。16歳で庄屋職をつぎ、19歳のとき高北九ヶ村の大庄屋となる。 開国に反対して攘夷を唱え、文久3年(1863年)、本山七郎を名乗って江戸へ出て、大橋正寿の門人となり同志と共に学ぶ。その後、安岡直行、能勢達太郎、小松小太郎と共に奥州や蝦夷地などを周遊して北方開拓を発案。これは、京にあふれている浪士たちをそのまま蝦夷地に移住させ、対ロシアを意識した屯田兵と化し、治安回復、北方警備を一挙に行なえる可能性をもった計画だった。なお、この策には坂本龍馬が一枚かんでいたとみられ、事実、龍馬は計画実現のために大久保一翁などに働きかけている。 その後、所属していた神戸海軍操練所の塾頭であった坂本龍馬に過激な尊皇攘夷派とは交流を絶つべきであると諭されたにも関わらず、同じく土佐出身の望月亀弥太らと京都へ赴いて公卿達と面会を重ねたが、元治元年(1864年)6月5日の池田屋事件に遭遇し死亡した。この際、新選組によって斬殺されたと思われていたが、近年の研究によって自刃して果てたことが判明している。享年30。 明治24年(1891年)、従四位を贈られた。
偉人

堀口貞満

ほりぐち さだみつ(1297-1338)
登場回数:1作

堀口 貞満(ほりぐち さだみつ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。清和源氏の一門で上野国に土着した新田氏の支族。上野国新田郡(新田荘)の東南端にある堀口郷(現在の群馬県太田市堀口町)を支配していた。
偉人

堀内正春

ほりうち まさはる(1641-1713)
登場回数:3作

堀内 正春(ほりうち まさはる、寛永18年(1641年) - 正徳3年7月25日(1713年9月14日))は、江戸時代中期の直心影流の剣術家。通称は源左衛門(げんざえもん)。名は一説に正儀(まさよし)。 下野国に生まれたという。直心影流に堀内流という一派を立てて、江戸の小石川牛天神下に道場を持った。この堀内道場は江戸においては有数の道場として名を馳せるようになる。門弟には赤穂浪士の堀部武庸や奥田重盛らがおり、特に堀部は堀内道場一の高弟で知られた。
偉人

本多重次

ほんだ しげつぐ(1529-1596)
登場回数:3作

本多 重次(ほんだ しげつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。通称は作左衛門(さくざえもん)。
偉人

末次元康

すえつぐ もとやす(1560-1601)
登場回数:1作

末次 元康(すえつぐ もとやす)/ 毛利 元康(もうり もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。毛利元就の八男。厚狭毛利家の祖。
偉人

無学祖元

むがく そげん(1226-1286)
登場回数:1作

無学祖元(むがく そげん、宝慶2年3月18日(1226年4月16日) - 弘安9年9月3日(1286年9月22日))は、鎌倉時代の臨済宗の僧。諡は仏光国師・円満常照国師。号は子元。慶元府鄞県の出身。日本に帰化して無学派(仏光派)の祖となる。建長寺・円覚寺に兼住して日本の臨済宗に影響を与える。その指導法は懇切で、老婆禅と呼ばれ、多くの鎌倉武士の参禅を得た。
スポンサーリンク