千利休

偉人

基本情報

千利休(せんのりきゅう、せんりきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。 わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久、津田宗及とともに茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。また、末吉孫左衛門の親族である平野勘平衛利方と親しく交流があった。子孫は茶道の三千家として続いている。千利休は天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、豊臣秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に不和が生じ、最後は粛清されるようになった。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あり、定まっていない。

名前千利休
よみせんのりきゅう
性別男性
生年1522年
没年1591年
別名義千宗易

ランキング

登場作品
10位/21位
12回
演者平均
37位/395位
62.9歳
寿命
33位/102位
69歳

出演情報

島田正吾

太閤記(1965年)

島田正吾

出典:NHK

鶴田浩二

黄金の日日(1978年)

鶴田浩二

出典:NHK

内藤武敏

おんな太閤記(1981年)

内藤武敏

出典:NHK

池部良

独眼竜政宗(1987年)

池部良

出典:NHK

伊藤孝雄

信長(1992年)

伊藤孝雄

出典:NHK

仲代達矢

秀吉(1996年)

仲代達矢

出典:NHK

古谷一行

利家とまつ(2002年)

古谷一行

出典:NHK

鈴木宗卓

功名が辻(2006年)

鈴木宗卓

出典:NHK

神山繁

天地人(2009年)

神山繁

出典:NHK

石坂浩二

江(2011年)

石坂浩二

出典:NHK

伊武雅刀

軍師官兵衛(2014年)

伊武雅刀

出典:NHK

桂文枝

真田丸(2016年)

桂文枝

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1965年島田正吾 千利休
太閤記当時59歳3回/全52回
1978年鶴田浩二 千利休
黄金の日日当時53歳8回/全51回
1981年内藤武敏 千利休
おんな太閤記当時54歳3回/全50回
1987年池部良 千利休
独眼竜政宗当時68歳2回/全50回
1992年伊藤孝雄千利休
信長当時54歳1回/全49回
1996年仲代達矢千利休
秀吉当時63歳29回/全49回
2002年古谷一行 千利休
利家とまつ当時57歳11回/全49回
2006年鈴木宗卓千利休
功名が辻-2回/全49回
2009年神山繁 千利休
天地人当時79歳4回/全47回
2011年石坂浩二千利休
当時69歳21回/全46回
2014年伊武雅刀千利休
軍師官兵衛当時64歳10回/全50回
2016年桂文枝千利休
真田丸当時72歳8回/全50回

関連するできごと

できごと年代
本能寺の変1582年

関連する偉人