阿野廉子

偉人

基本情報

阿野 廉子(あの れんし/かどこ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての女房・後宮・女院。後醍醐天皇の側室・寵姫にして、祥子内親王(日本最後の伊勢神宮斎宮)、皇太子恒良親王、そして義良親王すなわち後村上天皇らの母である。従三位に叙されて三位内侍(さんみのないし)、また院号宣下を受けて新待賢門院(しんたいけんもんいん)と呼ばれた。 父は右近衛中将・阿野公廉、母は不詳だが、後に洞院公賢の養女となった。実家の阿野家は藤原北家閑院流の公家であり、阿野全成の外孫・実直を始祖としている。もとは元応元年(1319年)に後醍醐天皇正妃である西園寺禧子が中宮に冊立された歳、中宮内侍(中宮の配下の官僚の序列第三位)として宮廷に務めた。その後、禧子に内侍として仕えつつも後醍醐天皇の側室ともなり、正中2年(1325年)に恒良親王が出生したのをはじめ、後醍醐との間に多くの皇子をもうけた。正妃であり後醍醐から絶大な寵愛を受ける禧子に比べれば目立たない立場ではあったが、禧子に次ぐ寵姫として元弘の乱での隠岐国配流などに同行し、陰から後醍醐を支えた。 和歌の才能と稀代の美貌を誇った禧子に比べ、廉子は裏方的な実務能力に優れ、最晩年には「新待賢門院令旨」を発して南朝の国政にも関与した。和歌においても、正規の勅撰和歌集に入集こそしなかったものの、準勅撰である『新葉和歌集』には20首が入集している。 なお、後村上天皇と敵対した北朝で書かれた軍記物語『太平記』では、禧子から後醍醐の寵を奪った傾城・傾国の悪女と描かれた。史実としては、廉子が表に台頭したのは禧子崩御後であり、その後でさえ、禧子が受けた破格の寵愛・寵遇に優越した訳ではない。

名前阿野廉子
よみあの れんし
性別女性
生年1301年
没年1359年

血縁情報

配偶者
子供

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
241位/395位
32歳
寿命
44位/102位
58歳

出演情報

原田美枝子

太平記(1991年)

原田美枝子

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1991年原田美枝子阿野廉子
太平記当時32歳22回/全49回

関連する偉人