偉人

偉人

篠崎仲苗

しのざき なかなえ(1826-1868)
登場回数:1作

篠崎 仲苗(しのざき なかなえ、文政9年6月3日(1826年7月7日) - 慶応3年12月25日(1868年1月19日))は幕末の薩摩藩の武士。諱は仲苗。通称は彦十郎。島津斉興から島津忠義に仕えた名越彦太夫高房の次男で本姓橘氏で母方にあたる篠崎蔵太左衛門家の養子となり、名跡を相続する。 江戸芝藩邸において江戸留守居を務めていたが、庄内藩を中心とする江戸幕府軍による薩摩藩邸焼き討ち事件の際に戦死。墓は現在、鹿児島県鹿児島市の南林寺墓地にある。 大正5年(1916年)、従五位を追贈された。
偉人

珠姫

たまひめ(1599-1622)
登場回数:3作

珠姫(たまひめ、慶長4年6月11日(1599年8月1日) - 元和8年7月3日(1622年8月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。前田利常の正室。 徳川秀忠と正室江(近江浅井氏)の次女で、徳川家康の内孫。姉に千姫(豊臣秀頼正室、本多忠刻正室)、妹に勝姫(松平忠直正室)、初姫(常高院の養女で京極忠高正室)、東福門院和子(後水尾天皇の妃)、弟に徳川家光(3代将軍)、徳川忠長(駿府城主)、異父姉に豊臣完子(九条幸家室)、異母弟に保科正之(会津藩初代藩主)がいる。幼名は子々姫(ねねひめ)。
偉人

寿桂尼

じゅけいに(?-1568)
登場回数:3作

寿桂尼(じゅけいに、? - 永禄11年3月14日(1568年4月11日)は、戦国時代の女性。駿河国の戦国大名・今川氏親の正室。藤原北家、勧修寺流の中御門家(公家)の出自で、父は権大納言中御門宣胤。兄に中御門宣秀、姉(妹とも)は山科言綱の正室・黒木の方。子に今川氏輝、今川義元、瑞渓院(北条氏康室)など。名は不詳。夫・氏親の死後、剃髪して翠光院寿桂(後に長膳院)と号し、大方殿と称された。氏親、氏輝、義元、氏真の4代にわたって今川氏の政務を補佐し、「尼御台(あまみだい)」と呼ばれた。
スポンサーリンク
偉人

重仁親王

しげひとしんのう(1140-1162)
登場回数:1作

重仁親王(しげひとしんのう、保延6年9月2日(1140年10月14日) - 応保2年1月28日(1162年2月13日))は、平安時代後期の皇族。崇徳天皇の第一皇子。母は源行宗養女(法印信縁(藤原北家小野宮流季実の子)の娘)兵衛佐局。法名は空性。
偉人

順性院

じゅんしょういん(1622-1683)
登場回数:1作
別名:お夏の方

順性院(じゅんしょういん、元和8年(1622年) - 天和3年7月29日(1683年9月19日))は、江戸幕府3代将軍徳川家光の側室。甲府宰相・徳川綱重の生母。6代将軍徳川家宣の祖母。通称は夏。父は京都の町人の弥市郎と言い、娘の夏が家光の子を出産したことで士分に出世、はじめ岡部八左衛門重家、のち藤枝重家と改名した。弟は藤枝方孝。
偉人

小河信章

おごう のぶあき(1554-1593)
登場回数:1作

小河 信章(おごう のぶあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。黒田氏の家臣。黒田二十四騎の一人。
偉人

小山正太郎

こやま しょうたろう(1857-1916)
登場回数:1作

小山 正太郎(こやま しょうたろう、安政4年1月21日(1857年2月15日) - 大正5年(1916年)1月7日)は、明治時代の日本の武士、洋画家。実作者としてよりも教育者として名高い。小山善元の長男であり、小山觀翁の大伯父にあたる。
偉人

小松近

こまつ ちか(1828-1884)
登場回数:1作

小松 近(こまつ ちか)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性。薩摩藩家老・小松清廉(帯刀)の妻。吉利郷領主で家格一所持の同藩士・小松清穆の四女。名は千賀ともいう。
偉人

小早川隆景

こばやかわ たかかげ(1533-1597)
登場回数:4作
別名:毛利徳寿丸

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川家も継承して両家を統合。吉川元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。毛利水軍の指揮官としても活躍している。豊臣政権下では豊臣秀吉の信任を受け、文禄4年(1595年)に発令された「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条において秀吉に五大老の一人に任じられた。実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。特に豊臣秀吉の信頼は厚く、事実上毛利氏の主導者であった。
偉人

小野朝之

おの ともゆき(1559-?)
登場回数:1作

小野 朝之(おの ともゆき)は、戦国時代の武将。遠江国引佐郡井伊谷の人。
スポンサーリンク