偉人

偉人

八木源之丞

やぎ げんのじょう(1814-1903)
登場回数:1作

八木 源之丞(やぎ げんのじょう、文化11年(1814年) - 明治36年(1903年)12月21日)は、江戸時代末期(幕末)の山城国葛野郡壬生村(現 京都府京都市中京区)の苗字帯刀を許された富裕郷士。八木家10代目当主。源之丞は通称。諱は応迅(まさはや)。本姓は日下部氏であることから朝臣としての正式な名のりは日下部応迅(くさかべの まさはや)。
偉人

飯尾為数

いいのお ためかず(?-1467)
登場回数:1作

飯尾 為数(いいのお ためかず、?-応仁元年6月11日(1467年7月12日))は、室町時代後期の室町幕府幕臣。飯尾為種の長男。之種の兄。子に為脩(新左衛門尉)・為修(三郎左衛門尉)。下総守と称する。 弟の之種(文明5年(1473年)に51歳で没)の生年より、応永30年(1423年)以前生まれと推定される。嘉吉3年(1443年)12月、父・為種が公人奉行に任じられているにも関わらず、彼も御前奉行に任ぜられ、「父子相並奉行之条、依器量被仰出歟、眉目之至」と評された。宝徳2年(1450年)12月に政所執事代に任ぜられ、康正元年(1455年)頃に家督を継承、父が没した翌年にあたる長禄2年(1458年)7月には「諸奉行頭」の異名を持つ公人奉行に任じられるが、翌長禄3年(1459年)には「山名相州(教之)之訴訟」により出仕を止められて、家督を弟の之種に譲らされた。その後、寛正4年(1463年)に赦免されて公務に復帰するが、応仁の乱開始直後に東軍側の足利義視・細川勝元らに西軍への内通を疑われて殺害された。
偉人

尾崎三良

おざき さぶろう(1842-1918)
登場回数:1作

尾崎 三良(おざき さぶろう、天保13年1月22日(1842年3月3日)- 大正7年(1918年)10月13日)は、日本の官僚。男爵。諱は盛茂、別名・戸田 雅楽(とだ うた)。陶磁器研究家の尾崎洵盛は長男。「憲政の神様」と呼ばれた明治・大正・昭和にわたって活動した政治家・尾崎行雄は女婿にあたる。孫に相馬雪香、尾崎盛光などがいる。
スポンサーリンク
偉人

富樫泰家

とがし やすいえ(?-?)
登場回数:2作

富樫 泰家(とがし やすいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。富樫氏6代当主。 『義経記』の安宅の関の関守・富樫介、能の演目『安宅』の富樫の何某(なにがし)、歌舞伎の演目『勧進帳』の富樫左衛門に比定される。
偉人

武田信玄

たけだ しんげん(1521-1573)
登場回数:11作
別名:太郎/武田晴信/機山

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。正式な姓名は源 晴信(みなもと の はるのぶ)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化して国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野および遠江、三河、美濃、飛騨などの一部を領した。次代の勝頼期にかけて領国をさらに拡大する基盤を築いたものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。
偉人

服部正成

はっとり まさなり(1542-1596)
登場回数:5作
別名:服部半蔵

服部 正成(はっとり まさなり/まさしげ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。通称は半蔵(はんぞう)で、服部半蔵の名でよく知られている。 松平氏(徳川氏)の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取る(なお、同じ十六神将に「槍半蔵」と呼ばれた渡辺守綱がいる)。実戦では、家康より預けられた伊賀衆(伊賀同心組)と甲賀衆を指揮していた。 父の保長は伊賀国の土豪で、北部を領する千賀地氏の一門の長であった。当時の伊賀には服部氏族の「千賀地」「百地」「藤林」の三家があったが、狭い土地において生活が逼迫したため、保長は旧姓の服部に復して上洛。室町幕府12代将軍・足利義晴に仕える事となる。その時、松平清康が三河国を平定し将軍に謁見するべく上洛した折り、保長と面会して大いに気に入り、その縁で松平氏に仕えることになったという。 伊賀国予野の千賀地氏を正成の一族とするのは誤りで、阿拝郡荒木の服部半三正種の子とするのが正しいとする説がある。また、保長を服部民部の子「守佐」であると記し、名を「石見守半蔵正種、浄閑入道保長、法名道可」とする史料も存在する。千賀地氏城の伝承においては、上記とは逆に将軍に仕えていた保長が伊賀に戻り、千賀地氏を名乗ったとされ、その子である正成と徳川家康の接点が無い。三河へ移った後の保長の記録は少なく墓所などは現在も判明していないが、大樹寺に縁があったとされ、同寺過去帳には息子である久太夫の名がみられると共に、家伝においても正成は幼少期を大樹寺で暮らしたと記されている。 正成は父の跡目として服部家の家督を継ぎ、徳川家康に仕えて遠江掛川城攻略、姉川の戦い、三方ヶ原の戦いなどで戦功を重ねた。 一般的に「伊賀忍者の頭領」の印象が強い正成であるが、彼自身は徳川家の旗本先手武将の一人であり、伊賀国の忍者の頭領ではない。 徳川配下の将として名を現した後の働きも忍者のそれとは異なり、槍や体術を駆使し一番乗り・一番槍などを重要視した武功第一のものが多い。しかし、いくつかの合戦において伊賀者や甲賀者と行動を共にするほか指揮官として忍びを放ち探査や工作をさせた記録も残るため、正成の生涯の多くに伊賀・甲賀出身者や忍びの者達が関わっていたであろう事が推察される。
偉人

福澤桃介

ふくざわ ももすけ(1868-1938)
登場回数:1作

福澤 桃介(ふくざわ ももすけ、慶應4年6月25日〈新暦:1868年8月13日〉 - 1938年〈昭和13年〉2月15日)は、明治末期から昭和初期にかけて日本の電力業界を中心に活動した実業家である。福澤諭吉の婿養子にあたる人物。 埼玉県出身。旧姓は岩崎(いわさき)で、慶應義塾卒業後に諭吉の婿養子となり福澤家に入る。相場師として日露戦争後の好況期に株式投資で財を成し、実業界に転じた後は主として電気事業に関係、名古屋電灯社長や大同電力社長を務めて木曽川の水力開発を主導するなど多数の電力会社を経営した。電力業界での活動により「電気王」「電力王」と呼ばれるに至る。実業家としての活動の傍ら1期のみだが衆議院議員も務めた。 長男は東亞合成初代社長などを務めた福澤駒吉。実妹に歌人の杉浦翠子がいる。
偉人

平家貞

たいら の いえさだ(1082-1167)
登場回数:3作

平 家貞(たいら の いえさだ)は、平安時代後期の武将。伊賀国を本拠とする伊勢平氏譜代の有力家人である。平忠盛・平清盛の二代に渡って仕え、「一ノ郎等」(『愚管抄』)といわれた。
偉人

平資盛

たいら の すけもり(1161-1185)
登場回数:3作

平 資盛(たいら の すけもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の嫡男である平重盛の次男。母は藤原親盛・あるいは藤原親方の娘。位階は従三位まで昇叙、新三位中将と称された。 和歌に優れ「新勅撰和歌集」「風雅和歌集」に名を残している。
偉人

平沼亮三

ひらぬま りょうぞう(1879-1959)
登場回数:1作

平沼 亮三(ひらぬま りょうぞう)とは、日本の実業家、政治家、アマチュアスポーツ選手。衆議院議員(憲政会、民政党)、貴族院議員(同成会)、横浜市長。日本における市民スポーツの父と呼ばれる。
スポンサーリンク